このページでは次の情報をお伝えしています。
- 七五三の由来や起源について
- 子供が簡単に楽しめる七五三の絵本の紹介
目次
七五三の由来や起源
七五三は、3歳、5歳、7歳になった子供の成長をお祝いする行事です。
無事にここまで成長したことを感謝して、神社でご祈祷を受けたり参拝をし、これからも健やかな成長を願います。
その七五三の由来や起源についてお伝えしていきます。
七五三の起源
昔は現在と違い医療が発達していませんでした。
なので子供も事故や病気で亡くなってしまう確率も高く、そう簡単に健康で長く生きられることも難しかったのです。
特に3歳、5歳、7歳は特に病気になりやすい年齢なので、そこを節目にこの年齢まで無事に成長できた事を感謝して、これからも健康で幸せに過ごせますようにと祈られてきました。
これがそれぞれ、
3歳では「髪置(かみおき)の儀」
5歳では「袴着(はかまぎ)の儀」
7歳では「帯解(おびとき)の儀」
という儀式として行われていました。
それぞれの儀式については後述しますが、この3つの儀式が現在の七五三の原型です。
このそれぞれの儀式が江戸時代に七五三の原型として武家の間で広まっていき、明治時代には庶民の間にも広まり、大正時代の頃には現在のような形になりました。
子供の成長を祝う儀式
現在では七五三はそれぞれの年齢で子供の成長を祝う一つの行事として捉えられていますが、元々はそれぞれが平安時代に行われていた別々の行事でした。
その起源となったそれぞれの儀式について紹介します。
数え年3歳で男女ともに行う儀式です
昔はその歳までは髪を剃る習慣がありましたが、男の子は髪を結うために、女の子は髪を美しく伸ばすために剃るのを終了します。
そのための儀式が「髪置の儀」です。
数え年3歳で男女ともに行う儀式です
昔はその歳までは髪を剃る習慣がありましたが、男の子は髪を結うために、女の子は髪を美しく伸ばすために剃るのを終了します。
そのための儀式が「髪置の儀」です。
数え年7歳の女の子が行う儀式で、または「紐解(ひもとき)の儀」ともいいます。
子供の着るきものには付け紐がついていて、それを後ろで結ぶ形になっていますが、それを外して大人と同じように幅の広い帯を結ぶようにします。
このお祝いが「帯解の儀」です。
先述したように、昔は子供の亡くなる確率が高かったためにこのような節目で成長を祝ってました。
子供の成長を祝い、健康と幸せを願う気持ちはいつになっても変わることはなく、それぞれの儀式が現在でも七五三という形で受け継がれています。
11月15日になった理由
七五三を行う日が11月15日になった理由にはいくつか説があります。
11月15日は江戸時代の将軍徳川綱吉が長男の徳松の成長を祝い健康を祈った日で、その後徳松はすくすくと成長していきます。
このことから七五三が11月15日になったとされています。
そして、旧暦では11月はその年の作物の収穫や子どもの成長を感謝する月でもあります。
さらに、15日は二十八宿の鬼宿日という鬼が出歩かない日で、何をするにも吉であるとされていますし、毎月ほぼ満月にる日です。(旧暦は月の満ち欠けで暦を決めています。)
昔は月が満ちる満月に大切な儀式を行うのは当たり前のことでした。
これらのような事が理由となり、七五三を行う日は11月15日になりました。
子供が簡単に楽しめる七五三の絵本
それでは最後に子供が楽しめる七五三に関する絵本を紹介します。
- おおきくなったの
- みんなげんきで七五三
- 七五三すくすくおいわいの日!
- 七五三だよ 一・二・三
おおきくなったの
- レビュー
みんなげんきで七五三
- レビュー
七五三すくすくおいわいの日!
- レビュー
七五三だよ 一・二・三
- レビュー
まとめ
それでは七五三の由来と起源についてのまとめです。
七五三は、平安時代に行われていた子どもの成長を祝う
- 3歳の男女が髪をのばしはじめる「髪置の儀」
- 5歳の男の子が袴を着る「袴着の儀」
- 7歳の女の子が幅の広い帯を結ぶ「帯解の儀」
が原型。
これが武家、庶民と少しずつ広がっていき、現在の形になった。
11月15日になったのは将軍徳川綱吉の長男、徳松の成長を祈った日で、その後すくすくと成長していったことから。
旧暦の11月は収穫や子どもの成長を祝う月で、15日は儀式を行うのに適した満月でもあり、鬼の出ない吉日ともされていた。