このページでは次の情報をまとめています。
- 七五三のお参りをしている人の割合
- 七五三をしない、お参りに行かない、めんどくさい、やらなかった等の声
スポンサーリンク
七五三のお参りをしている人の割合
実際、七五三のお祝いやお参りをしている人の割合はどのくらいなのでしょうか。
20〜40代の既婚女性200名のアンケートによると、七五三のお参りした答えた人は88%。
さらに、お参りをした人の中で子供に和服などの衣装を着せた人は78%にでした。
また、七五三を迎える年齢の子を持つ母親1300名に行ったアンケートでは、七五三のお参りをしたと答えた人は85.5%でした。
一般的には8割強の人が七五三のお参りを行っているようです。
七五三をやらなかった理由
アンケートではほとんどの人が七五三のお参りをするという結果になっていますが、もちろんやらないという人もいます。
ではなぜ七五三をやらなかったのか、どういう理由でやらなかったのか、様々な人達の声を集めました。
忙しい
忙しくて七五三ができないという理由です。
ここ数年忙しくて子供達に七五三のお参りをやってあげていません。。。
娘と息子がいるのですが、夫婦とも仕事が多忙で時間が取れず七五三をやってあげることができていません。。。
娘と息子がいるのですが、夫婦とも仕事が多忙で時間が取れず七五三をやってあげることができていません。。。
お金がない
お金がないので七五三ができないという理由です。
写真くらい記念に撮ればよかったかなと思いもしましたが、生活がいっぱいいっぱいで七五三なんて余裕がありませんでした。
夫とも離婚して、子供を育てながら毎日生活していくのに必死で、そこまでの考えが及ばない、という状態でした。
夫とも離婚して、子供を育てながら毎日生活していくのに必死で、そこまでの考えが及ばない、という状態でした。
めんどくさい
色々とめんどくさいからやらないという理由です。
準備も色々あってやる気はありません。
写真も今のところは撮るつもりはないです。
それに両方の親を集めるとかってすごく嫌なんですよねー。
写真も今のところは撮るつもりはないです。
それに両方の親を集めるとかってすごく嫌なんですよねー。
私の場合は両家を呼ぶのがめんどくさいからです。
お互いの両親の仲も良くないので、会わせるのも面倒ですし、かといってどっちかの両親だけ呼ぶのも後々面倒なので、だったらやらないっていう理由です。
お互いの両親の仲も良くないので、会わせるのも面倒ですし、かといってどっちかの両親だけ呼ぶのも後々面倒なので、だったらやらないっていう理由です。
宗教的に
宗教的な理由で七五三をしないという意見もあります。
私はクリスチャンなので七五三はやったことがありません。
そのため私の子どもたちも七五三は未経験です。
七五三って神社での参拝ですよね?
クリスチャンの家庭ではしてない人は結構いると思いますよ。
その代わりに協会では「幼児祝福式」という子どもの成長をお祝いで礼拝をしています。
夫もクリスチャンで日本人ではないので、そもそもやり方を知っている人もいないんです。
そのため私の子どもたちも七五三は未経験です。
七五三って神社での参拝ですよね?
クリスチャンの家庭ではしてない人は結構いると思いますよ。
その代わりに協会では「幼児祝福式」という子どもの成長をお祝いで礼拝をしています。
夫もクリスチャンで日本人ではないので、そもそもやり方を知っている人もいないんです。
興味がない
そもそも七五三に興味がないという理由です。
うちでは娘の七五三をしていません。
お宮参り等もしませんでした。
私と私の兄弟も子供の頃にしなかったですし、特に七五三に興味がないというか、、、
やる理由がなくて。
お宮参り等もしませんでした。
私と私の兄弟も子供の頃にしなかったですし、特に七五三に興味がないというか、、、
やる理由がなくて。
お金がないという問題でも、宗教的な問題とかでもなんでもありません。
理由は「別に興味がないから。」
それだけです。
うちはそういうものに興味がないので何もやってません。
理由は「別に興味がないから。」
それだけです。
うちはそういうものに興味がないので何もやってません。
お参りだけ、写真だけ等の意見
七五三のお参りではこちらの記事(七五三の時期はいつからいつまで?お参りなどのやること)で紹介しているように記念写真、お参り、ご祈祷、食事会などやる事はたくさんありますが、全部はやらずに写真だけ撮った等の声もあります。
主人が仕事で忙しくてどうしても休みがとれず、長女の7歳のお参りはしませんでした。
「パパが行けないなら行かない。」と娘も言ったので。
でもその代わりに写真館に行って豪華なアルバムを作ってあげました。
お参りには行けませんでしたが良い思い出として残っています。
「パパが行けないなら行かない。」と娘も言ったので。
でもその代わりに写真館に行って豪華なアルバムを作ってあげました。
お参りには行けませんでしたが良い思い出として残っています。
うちはお金もないのでなるべくお金をかけずにできることをやりました。
着物は知り合いから借りましたし、写真館での写真はなしです。
デジカメも持っていないのです、インスタントカメラで取った写真でアルバムを作りました。
もちろん食事会もしていません。
神社ではご祈祷は受けずにお賽銭を入れて手を合わせるだけです。
着物は知り合いから借りましたし、写真館での写真はなしです。
デジカメも持っていないのです、インスタントカメラで取った写真でアルバムを作りました。
もちろん食事会もしていません。
神社ではご祈祷は受けずにお賽銭を入れて手を合わせるだけです。
長女が3歳の時は写真屋さんで写真だけ取りました。
7歳の時は子どもが着物を着たがったので着物を着て近くの神社に行きましたがお参りだけしかしていません。
次女が3歳の時には引っ越しをしていたので、着物を着せて近くにある小さな神社でお参りだけしました。
七五三の行事全部をやるのは私がめんどくさがりなのでなかなか、、、けど形だけは残してあげたいかなと。
要は気持ちなのかな。
7歳の時は子どもが着物を着たがったので着物を着て近くの神社に行きましたがお参りだけしかしていません。
次女が3歳の時には引っ越しをしていたので、着物を着せて近くにある小さな神社でお参りだけしました。
七五三の行事全部をやるのは私がめんどくさがりなのでなかなか、、、けど形だけは残してあげたいかなと。
要は気持ちなのかな。
まとめ
それでは、七五三をやらないという理由のまとめです。
七五三のお祝いをしないのは、
- 仕事が忙しい
- お金に余裕がない
- 色々と準備がめんどくさい
- 宗教的に文化がない
- そもそも興味がない
という理由でした。
ただ七五三でやる事はすべてをしなくても、
- 写真だけ撮る
- お参りだけする
といった人もいます。
スポンサーリンク