このページでは次の情報をお伝えしています。
- 秋分の日とお彼岸の関係、成り立ち
- おはぎとぼたもちの違い
- お供え物の意味
目次
秋分の日はおはぎをお供えしましょう
秋分の日はお彼岸の中日にあたり、国民の祝日です。国民の祝日に関する法律では「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」と定められています。
- 秋分の日はお彼岸の中日
- ご先祖を供養するお彼岸は日本独自のもの
- 春の彼岸は「ぼたもち」秋の彼岸は「おはぎ」
秋分の日はお彼岸の中日
秋分の日はお彼岸の期間中にあります。秋分の日を中日としてその前後3日の7日間が「彼岸」の期間です。
「彼岸」とは書いて字の通り「岸の彼方」、岸の向こう側を意味しています。
浄土信仰では人は亡くなった後、岸の向こう側に渡ることが出来るとされていて、彼岸にお参りやお供えをして供養することにより、私たちも死後「無事に彼岸にたどり着けるように祈る」と考えられています。
ご先祖を供養するお彼岸は日本独自のもの
この、お彼岸にご先祖様を供養するというものは日本独自の風習です。
太陽がちょうど真東から昇ってちょうど真西に沈み、さらに昼と夜の長さが同じになる秋分の日は私たちの住む世界(この世)と仏様の住む世界(あの世)が最も近くなる日と考えられています。
亡くなったご先祖様との思いが通じやすくなる日です。
そして昔、中国では太陽が沈む真西の方角には極楽浄土があるとされていました。
このような、太陽の動きや信仰などが合わさって、日本独自のお彼岸の風習が出来ていったのです。
春の彼岸は「ぼたもち」秋の彼岸は「おはぎ」
お彼岸にお供えするのもといえば「おはぎ」です。そしてもうひとつ「ぼたもち」もあります。
「おはぎ」と「ぼたもち」は同じもので、春の彼岸は「ぼたもち」、秋の彼岸は「おはぎ」をお供えします。ものは一緒でも季節によって呼び名が変わります。
春には牡丹が咲くので「ぼたもち(牡丹餅)」、秋には萩が咲くので「おはぎ(御萩)」と名付けられました。
秋の彼岸は小豆の収穫時期で、小豆の皮が柔らかいので粒あんでおはぎを作り、春の彼岸は保存してある小豆の皮が固くなるためこしあんにしてぼたもちを作ります。
秋分の日のお供物と意味

秋分の日にお供えするものの意味をそれぞれ紹介します。
お供えするものとしては主におはぎ、供花(きょうか)です。
※供花とは故人に供える花のこと。
おはぎ
おはぎの材料は小豆です。小豆の赤い色は「魔を払う」と言われています。
小豆の赤色は昔から魔除けの効果があると信じられていて、邪気を払うためにご先祖様にお供えされてきました。
そのため、おはぎを食べるという風習も「悪いものが入ってきませんように」という意味が込められています。
さらに、おはぎの作り方として「もち米」と「あんこ」を使います。おはぎは「もち米」と「あんこ」を合わせて作る。二つのものを合わせる。
ご先祖様と私たちの心を合わせるという意味も含まれていると考えられています。
供花
一般的には菊やカーネーションをお供えすることが多いですが、他にも季節の花や、ご先祖様が好きだった花などを選ぶと良いです。
ここでは一般的に選ばれる「菊」と「カーネーション」の花言葉を紹介します。
菊の花言葉
全体 | 高貴、高潔、高尚 |
---|---|
赤 | あなたを愛します、愛情 |
ピンク | 甘い夢 |
白 | 真実、誠実 |
黄 | 破れた恋 |
紫 | 恋の勝利、夢が叶う |
カーネーションの花言葉
全体 | 無垢で深い愛 |
---|---|
赤 | 母への愛 |
ピンク | 美しい仕草 |
白 | 純粋な愛 |
黄 | 軽蔑 |
紫 | 誇り、気品 |
青 | 永遠の幸福 |
まとめ
それでは、秋分の日、お彼岸の成り立ちとにおはぎなどのお供え物の意味ついてのまとめです。
秋分の日はその日の前後3日を含むお彼岸の中日
お彼岸は太陽の動きや信仰などが合わさってできた日本独自の風習
「おはぎ」は秋の彼岸にお供えすして、春の彼岸には「ぼたもち」をお供えする。
「おはぎ」と「ぼたもち」は呼び名が違うだけで同じもの。
おはぎの原料、小豆の赤い色には魔除けの意味がある。
おはぎの「もち米」と「あんこ」の2つを合わせる作り方にちなんで、ご先祖様と心を合わせるという意味もある。
供花は菊やカーネーションをはじめ、季節の花や、ご先祖様が好きだった花などをお供えすると良い。